- 1/2PAGES
- >>
マルティニッツァ完成
- author: master
- 2009.03.07 Saturday
久しぶりの糸染め
- author: master
- 2007.10.30 Tuesday
初絹の着尺を数年掛かって織り上げ
気分が高揚しているうちに次に取り掛かろうと
近所にうんざりするほど生えてる
セイタカアワダチソウで染めました。
真ん中はヨモギで染めた以前の糸。
染めたい物の重さの三倍のセイタカアワダチソウの
茎と葉を用意し煮出します。
2番目の出汁までを使用。
はっきり言ってすごく臭いです。
媒染剤は酢酸アルミニウムです。
本によるとやわらかい黄色のはずが黄緑色になりました。
まあ、予想と違うのも草木染のいいところということで
参考資料、山崎和樹著「草木染」
黄色の花を煮出すと黄色くなるとの情報アリですが
花粉症の人は気をつけて下さい。
私はスモッグ&マスク&帽子&軍手&メガネ装備して刈ってました。
めちゃ危ない人ですね。

気分が高揚しているうちに次に取り掛かろうと
近所にうんざりするほど生えてる
セイタカアワダチソウで染めました。
真ん中はヨモギで染めた以前の糸。
染めたい物の重さの三倍のセイタカアワダチソウの
茎と葉を用意し煮出します。
2番目の出汁までを使用。
はっきり言ってすごく臭いです。
媒染剤は酢酸アルミニウムです。
本によるとやわらかい黄色のはずが黄緑色になりました。
まあ、予想と違うのも草木染のいいところということで
参考資料、山崎和樹著「草木染」
黄色の花を煮出すと黄色くなるとの情報アリですが
花粉症の人は気をつけて下さい。
私はスモッグ&マスク&帽子&軍手&メガネ装備して刈ってました。
めちゃ危ない人ですね。

tEpmeh mini
- author: master
- 2007.10.03 Wednesday

今は大人の科学なるものがあるんですね。
子供の頃、科学と学習 買ってもらっていましたが
その層に向けてますね。
私も今回はまって大人買いの上に
テルミン組み立てましたよ。
音を出してて思ったんですが
ちゃんと音階取れない私.......
これは飾りになるのかしら??
プラネタリウムも欲しいなあ。
パンツの裾の余り生地で
- author: master
- 2007.06.27 Wednesday

久しぶりにミシンに向かい友人から戴いたパンツの裾上げをした。
10cm以上カットしたのでこの丈夫な生地でなんか作ろうと思い
20cmファスナーがぴったりと収まるのでポーチ作りました。
ちょうどペンケースくらいの大きさになりました。
2本分なんで4つ出来ました。
お店で裾上げしたあまり生地ってどうしてんだろ??
すごく気になる、ペンケース2つですから
こんなに余った私の短い足については置いといて
すごくしっかりと縫っていたパンツのメーカーはさすがです。
ひとつはチェーンステッチのようなミシン目でほどくの大変でしたよ。
ファスナーの在庫がなかったのでオカダヤに行くと
30日まで全品20%オフのセールをしてまして
用のないものまで購入してしまいました。
浅葱色のスカーフ@藍の生葉染め
- author: master
- 2006.06.07 Wednesday

友人から藍の生葉をいただき染めてみました。量は28gありました。
ここを参照にしました。
木綿は薄くなるということで絹の薄いスカーフ(重さ10g)で挑戦です。

染めたいものに対して1〜10倍の生葉を用意します。葉が多いほど濃く染まります。今回は大体3倍ですね。
で、すり鉢かミキサーにかけて葉を砕きます、このとき水分は少ないほどいいのでしょうが今回は100cc入れました。
スカーフは一度濡らしてからよく脱水しておきます。
このあと染液を濾すのですがすっかり忘れていたいたため一緒くたに染めてしまいました。

あとで洗うとき苦労しました、その後酢で色止めをします、がこれはよく洗えばしなくてもいいです。
で、染まったスカーフです。

非常にきれいな浅葱色になりました、
藍で染めたので本物の浅葱色です!
こんなにきれいに染まるとは思っていませんでした。
藍の色が出始めるのは7〜8月ですのでもっと
濃く染まるかもしれませんね。
私の藍はまだまだ小さいので7月が楽しみです。